いつだって上機嫌

    言葉より雄弁な「ボディ・ランゲージ」 コミュニケーションが変わります

嘘をつく女の視線

 

相手の本心を見抜きたければ、言葉よりも「身体言語・ボディランゲージ」に注目すべきです。

「嘘のセリフ」をいくら練習したところで、身体中の筋肉が「それは嘘だ」と喋ってしまう。

よほど訓練した人でない限り、身体中の筋肉を思い通りに動かすことはできないのです。

嘘が日常の政治家ですら例外ではありません。

 

では、相手の本音が知りたいときどこに注目するか?

「目は口ほどに物を言い」と諺にもある通り、「視線」に注目する人が多いと思います。

・右上を向くときは 嘘を考えている(右利きの場合)

・左上を向くときは 記憶を辿っている(右利きの場合)

・俯くのは 罪悪感の表れ

・瞬きが増えたら やましさを感じている

などなど、様々な判断方法が知られています。ある程度、的を射ている思います。

 

では、「本当の真実」はどう確信しましょうか。

「じっと相手の目を見つめ、ゆっくり瞬きするのは誠実の証」で良いですか?

その判断、実は危険です。

   f:id:takaiko-nijou:20190314115124j:plain

「私の嘘を 彼はどれほど信じているかしら?」

と、相手の瞳をじっと見詰めながら判断し、嘘の盛り具合を調整する人がいます。

それはマルチタスクの女性に多い。

男が本当に好きなものは二つ

 「危険」と「遊び」である。 

男は女を愛するが、

  それは、遊びの中で最も危険なものであるからだ

   ニーチェツァラトストラはかく語りき』より

「視線」だけで本音を見抜くことなど不可能です。

「それじゃあ、どこを見るか?」それはまた次のお話。

 

曲の紹介がクセになってしまいました。

今日は熱い女の歌をご紹介します。サンタナ1999だったかな?のヒット曲

- Santana-『Smooth』Vo. Rob Thomas

https://www.youtube.com/watch?v=6Whgn_iE5uc

 

世界にはまだ愛が足りない

 

シリア国内の紛争が原因で就学の機会を奪われた人々に会いました。

難民認定を受け、日本の大学院で修士・博士課程を修めようとしている人々です。

彼らはやがて、シリアの復興を担う。

そして、日本とシリアの架け橋となってくれる。

 

その彼らに、キャリアコンサルタント兼コミュニケーションコーチとしてお会いし、

「効果的な自己PR方法」をテーマに6時間の講座を行いました。

目的は就職支援です。

来日1年で日本の就活を勝ち抜くのは至難の技です。

それでも何とか勝ち抜いて欲しい。

国に帰るべきときが来るまでは、日本に居続けて欲しいと切に願います。

理不尽な環境の中で力尽きることのないように。

f:id:takaiko-nijou:20190313140930j:plain

What's Going On

 この世界はどうなっているの?

 何が起こっているの?

 この世界に愛をもたらす方法を何とかして見つけ出そうよ

 ねぇ、いったい何が起こっているの?

 この世界はどうなっているの?

♪  Marvin Gaye 『What's Going On』1971

ベトナム戦争に従軍した弟からの手紙がこの曲のモチーフです。

曲の発表から48年。

世界には まだ愛が足りない。

人が違いを認めあえる日はどうしたら来るのでしょうね?

 

Marvin Gayeマーヴィン・ゲイは虐待を受けながら育ちました。

そして、最後は、実の父親から2発の銃弾を浴び、救急搬送の途中で息絶えたのです。

45年の生涯でした。

https://www.youtube.com/watch?v=H-kA3UtBj4M&list=RDH-kA3UtBj4M&index=1

 

 

 

 

Hard Rock を聴け!

 

ふた晩の徹夜です。

締め切り明けの目に朝日がしみる・・・

こんな日に腑抜けにならないでいるには、ROCKの力が必要です。

「私の場合は、」と思っていましたが、誰にも有効なのかもしれません。

 

脳科学者の中野信子さんの近著『天才は残酷な音楽を好む メタル脳』にこうありました。

良識的な人々が眉をひそめるヘヴィメタルには、

認知機能や知的好奇心、ストレス耐性の向上など、知育に欠かせない数々の効果が認められる。 

音楽のリズムが脳のあちこちを刺激することは科学的に証明されています。

フロリダ大学の研究によれば、

音楽のリズムは、他のどんな刺激よりも脳を活発にするということです。

そのポジティブな効果には、

学習や記憶の強化、ストレスと関係のあるホルモンを調整し免疫系を強化するなどが挙げられます。

 

さらに、中野氏はヘヴィメタルの社会的役割にも言及します。

世の欺瞞や偽善を鋭く訴える一方、

怒りや絶望といったネガティブな感情を緩和させ、正義の感覚を醸成させるヘヴィメタルは、

現代社会における自立した個人のあり方を促すのではないか。

それは、単なる反骨とも反社会とも異なる。

そして、こうメッセージします。

次代を担う若者へ、若者を育てる大人たちへ

「モーツァルトよりヘヴィメタルを聴け!」

f:id:takaiko-nijou:20190310092231j:plain

名曲紹介といきましょう。

より大きくHard Rockの括りで捉え、時代もバラバラでご紹介します。

中野信子氏は「メタリカ」だと仰せですが、ヴォーカル重視の私としては・・

 

Led Zeppelin「Whole lotta Love」

 → https://www.youtube.com/watch?v=HQmmM_qwG4k

 

Motley Crue「Wild Side」

 →https://www.youtube.com/watch?v=IlRDZUaJ8fs

 

AC/DC 「Thunderstruck」

 →https://www.youtube.com/watch?v=n_GFN3a0yj0

 

Gunss N' Roses「Welcome To The Jungle」

 →https://www.youtube.com/watch?v=o1tj2zJ2Wvg

 

Eric Clapton「Layla」(Live Aide 1985)

https://www.youtube.com/watch?v=f9myqi7VL9s&list=RDf9myqi7VL9s&start_radio=1

ライブエイドVer.  フィル・コリンズがドラムを叩いています。このとき彼は米国と英国をコンコルドで移動し、両方のステージに立ったのでしたね。

 

そして、1979年のアメリカ映画『The Rose』から主題歌「The Rose」を。

26歳で燃え尽きたジャニス・ジョップリンをモデルにした映画です。

主演と歌は当時新人だったBette Midler

映画のシーンとジャニスの写真で構成された映像がありましたのでご紹介します。

 →https://www.youtube.com/watch?v=EqNa3xSTtik&list=RDEqNa3xSTtik&start_radio=1

 

「生きた! 歌った! 愛した!」という映画はこうでなくちゃ

 Bohemian Rhapsodyは・・

 

 

 

美しい女は、総合芸術である

 

平安時代の美女といえば、「色白で、ぽっちゃりとした下膨れの顔立ち」とされる。

色白がもてはやされたのは寝殿造のお屋敷の採光が悪かったためで、

暗がりでも顔がはっきりわかるように、ということのよう。

姫君たちは懸命に白粉を塗りました。

白粉のノリを良くするために邪魔な眉毛を抜き、唇までも塗りつぶす。

目を閉じれば鼻の穴が空いているだけの真っ白なのっぺらぼうです。

そこに、天井眉を描き、唇に小さく紅をさし、歯は鉄漿で真っ黒に染めてしまう。

夜、殿方が訪うと、マッチを擦ったほどの明るさしかない部屋の奥で色白の姫が微笑むのです。

ポロポロと、乾燥した白粉が剥がれ落ちるのを雅な扇で隠しながら・・・

 

現代の殿方なら悲鳴をあげそうな光景ですが、姫たちは命がけでした。

当時の白粉には鉛が含まれていて、使い続けることで皮膚は鉛毒に冒されたのです。

平安の姫に短命が多いのは、ひとつに化粧が原因と言われます。

移ろいやすい世の中の美意識に自分を合わるのは不自由なことです。

f:id:takaiko-nijou:20190214002221j:plain

プリンストン大学のアレクサンダー・トドロフ博士(心理学)によると、人は0.03〜0.04秒というごく短い時間のうちに、相手の顔に第一印象を抱くといいます。

この傾向は、生後11ヶ月の赤ちゃんにも見られ、「信頼できない顔」よりも「信頼できる顔の人のところへハイハイしていくのだそうです。(美意識というより生存本能の仕事でしょうか)

人の感情人柄のようなものは、知らぬうちに私たちの顔身体から滲み出ています。

表情仕草視線立ち居振る舞い声のトーン話し方言葉遣い、すべてにです。

そして、その情報は、こちらに発信の意図がなくとも常に誰かが受け取っているのです。だから、

魅力的な唇のためには、優しい言葉を口にしなさい

愛らしい瞳のためには、人々の中に良いものを見出しなさい

スリムな体であるためには、飢えた人々と食べ物を分かち合いなさい

バランスの良い姿勢のためには、知識とともに歩きなさい

(略)

女性の美しさは、その人の精神に反映されるものなのです。

それは思いやりの心であり、ときとして見せる情熱であり、

その美しさは年を追うごとに磨かれていくものなのです。

サム・レヴェンソン『In One Era & out the other』

そして、もう一言。

若くて美しいことは自然のいたずら。

歳をとっても美しいことは芸術です。

エレノア・ルーズベルト

美しい女は、時間をかけて磨き上げる「総合芸術」なのです。

 さ、今日も上機嫌で歳を重ねましょう。

Phoebe Snow good times』('74)サム・クックのカバー曲https://www.youtube.com/watch?v=s8dcYzAmOgw&start_radio=1&list=RDs8dcYzAmOgw 

 

ドナルド・キーン先生へ 永遠の感謝と尊敬を

 

ドナルド・キーン先生が旅立たれました

取材で先生にお目にかかり、本の扉にサインをいただいた日が懐かしいです。

私的なことは書かないつもりで始めたブログですが、誰に約束したわけじゃなし、

一度くらいいいですね。

f:id:takaiko-nijou:20190228145108j:plain

1994年購入

f:id:takaiko-nijou:20190228145249j:plain

片仮名のサインを頂きました

 

日本に生まれ、日本人の両親のもと、日本語を母国語として育った私ですが、江戸以前の文献を原語で読む力がありません。

現代語訳を手にすれば言葉はわかりますが、今度は内容が問題。

その時代に当たり前と思われている文化や風習を、態々 本文中に解説する著者はありませんから、単なる現代語訳では正確な内容が掴めないのです。

そのため、日葡辞書などをあわせて読まなければならない。手間ですし、難しい。

『日葡辞書』

古代語から近世語への過渡期にあたる「室町時代」の日本語を32,000語ほど収録した辞書。1603年頃の長崎に滞在したイエズス会の宣教師が、ポルトガル語で残したもの。日本の文化を当たり前と感じない外国人の視点が現代日本人の救いになります。

そのストレスを減らし日本文学への理解を助けてくださったのが、ドナルド・キーン先生でした。

古事記』にしろ『源氏物語』にしろ、キーン先生の解説がなかったら 今ほど生き生きとは楽しめませんでした。

 

f:id:takaiko-nijou:20190228200514j:plain

先生、たくさんの作品を残してくださって ありがとうございます。

ずっと大切にいたします。

 

誰も知らない魔法の時間(1)

 

『時間がたつのがあっという間で、浦島太郎のようです』

そんなメールを受け取って、遠い日に読んだ「カメと少女」のお話を思い出しました。

岩かげに大きなカメが眠っていました。

カメは、もう200年生きていますが、それでも、まだ100年の命が残っています。 

「もう飽き飽きしたね。面白いこともないのに、時間ばっかり どっさりあって。

 まったく、やりきれないよ」 と そこへ、漁師の良太の声が言いました。

「まったく、やりきれないよ。毎日忙しくて、網を繕う暇さえありやしない。

 貧乏暇なしってやつでね」

               <要約>安房直子作『誰も知らない時間』冒頭

生きることに飽きたカメと、時間が足りないとこぼす良太。

二人は相談して、コップ一杯の酒とカメの時間とを交換することにしました。

この日から良太の一日は25時間になったのです。

深夜12時からの1時間、この世で目覚めているのは良太ひとり、のはずでした。

さち子も、カメの時間を1時間ずつ分けてもらっていました。病気で入院したお母さんに会うために、夜毎、時間の止まった海の上を走りました。ところが、ある晩、いつもの病室にお母さんの姿がありません。母の姿を探しているうちに秘密の時間が尽き、さち子はキラキラ光りながら海へ落ちていったのでした。そうして、カメの夢に閉じ込められてしまったのです。さち子はいま、カメの夢の世界にいて、その存在を忘れられようとしています。

                          <要約>安房直子作『誰も知らない時間』

カメがくれた秘密の時間の中で、良太とさち子は出会いました。

やがて、良太はカメに言います。「夢の中にいる女の子、もう返してもらえないだろうか。

できないのなら俺も夢の中に入れておくれ。百年出られなくても構わないから」と。

そして、三日後の村祭りの夜、物語は「生と死」のクライマックスを迎えるのです。

ーそんなお話を思い出しました。

f:id:takaiko-nijou:20190318151742j:plain

人生の時間は短いか?

「人生は短い。だから一日一日を無駄にするな」とはよく聞く言葉です。

また、こうも言います。「長い人生、一度や二度の失敗など何ほどのこともない」と。

いったい生の時間は短いのでしょうか、長いのでしょうか。

この問題に、古代ローマの哲学者・セネカはこう言いっています。

生は、使い方を知れば長い。

けれども、ほとんどの人はそれを知らず、いたずらに生を浪費している。

そして、多忙な人は現在を「点」で生きていて、時間の「長さ」を感じることができないのだと。

何かに忙殺される人間には何事も立派に遂行できないという事実は、誰しも認めるところなのである。(略)誰かが白髪であるからと言って、あるいは顔に皺があるからと言って、その人が長生きしたと考える理由はない。彼は長く生きたのではなく、長くいただけのことなのだ。

                  セネカ(前1年頃〜65年4月)『生の短さについて』第二篇

セネカは言います。

欲の虜にならず自分のために時間を使え、振り返るに値する過去を持て。

そして、温かい血の通っている間に、溌剌とした元気をもって、より良い方向に進まねばならぬと。

 

もしも大きなカメがいて、毎日1時間を分けてくれると言ったなら・・

私たちは「誰も知らない時間」をどう使いましょうか。 

                                   <(2)へ続く>

一日24時間の世界で頑張るあたなへ『You've Got A Friend 』Carole King(1971)

https://www.youtube.com/watch?v=I9vaEBS3l1w<歌詞対訳つき>

https://www.youtube.com/watch?v=eAR_Ff5A8Rk<オリジナルジャケット>